短期バイトの求人で郵便局の年賀状の仕分けを見たことあると方多いと思います。
毎年、年末が近づく頃に求人情報誌に掲載されている年賀状の仕分けですが、実際どうなの?と気になりませんか?
年賀状仕分けのバイトってとても簡単で働きやすくておすすめです!
この記事では年賀状仕分け経験者の私が応募する段階から仕事内容、こんな方におすすめまで紹介します。
- 応募時期
- 受付〜研修
- 仕事内容
- 時給・シフト
- 一緒に働く人はどんな人?
- 服装
- 職場の雰囲気・環境
- 注意すること
- メリット
- デメリット
- こういう方におすすめ!
- おすすめできない方
- いくら稼げた?
- 働いてみた感想
応募時期
地域によって多少バラつきがあるのかもしれませんが、
10月頃から募集が始まり、11月いっぱいまでの申し込みとされています。
興味のある方は10月頃から求人情報誌をチェックし始めると良いと思います。
掲載されていたら電話をかけて応募します。
受付〜研修
各郵便局によって違うのかもしれませんが、私が応募した職場はまず受付会がありました。電話で応募した際に、「○日に受付があるので郵便局に来るように」という旨の説明や、持ってくる物の説明があります。
必要なものを持ってない場合は準備しておきましょう。
何か分からないことがあったら聞いておくと良いでしょう。
当日、印鑑や通帳など必要なものを持参し、口座など記入します。振込口座はゆうちょ銀行のみ対応ですので持ってない方はゆうちょの口座を作っておきましょう。
私が行った郵便局は面接などは無く、用紙に名前や住所など必要項目を記入してスムーズに受付が終わりました。(面接があるところもあるようです)
後日、応募者を集めての事前研修会がありました。
郵便局で働くにあたっての厳守事項の説明や、仕事の流れ、仕事場の見学といった内容で、3時間程で終わりました。
この事前研修会を受けた時間もきちんと給料は支給されます。
私の場合、応募したのが11月初旬で、1週間後ぐらいに受付に郵便局へ、その1週間後に事前研修会という流れでした。
事前研修会では全体の説明が主だったので、実際に行う年賀状仕分けの研修は12月の中旬頃にありました。
私の勤務期間は12月20日〜だったので、勤務開始の1週間程前に仕事を実践しながら研修を受けるという感じでしたね。
仕事内容
実際に私がやった仕分け作業ですが全部で3つあります。
①年賀状の向きを揃える
ポストに投函された年賀状は上下裏表バラバラの状態ですから、その後の作業をスムーズに進められるように向きを揃えていきます。
②機械で仕分けするための補助
私が行った郵便局は機械があり、機械でできない作業を人がやるというような形でした。向きを揃えた年賀状は基本機械にかけて仕分けしていきます。そのため、機械に年賀状を入れる作業や、機械が判別できずに仕分けられない年賀状を集めるというような作業は人がやります。(その仕分けられなかった年賀状を手作業で仕分けしていくという流れです)
③年賀状を郵便番号ごとに手作業で分ける
機械に認識されなかった年賀状などは手作業で仕分けていきます。年賀状の束をとって、下駄箱のような木で出来た棚に郵便番号が書かれているので、その郵便番号と同じ郵便番号の年賀状を棚の中に1枚ずつ仕分けしていきます。
この3つの作業を時間によってチェンジしたり、作業の進み具合によって交代したり、一日ずっと③をする場合もあります。
大量の年賀状を仕分けしていくわけですが、ノルマはありません。同じシフトの何人かのグループみんなでひたすら処理していきます。
分からないことがあったら、近くに郵便局の職員の方がいるので話しかければ問題なしです。
時給・シフト
地域によって違ってくると思うのですが、私は時給760円でした。地方で最低賃金も低いところだったのでかなり安いかと思います。調べてみると東京都で1000円程、地方だと800円以下のところが多いみたいです。
シフトは私の場合12月20日〜1月5日まで、一日4時間のシフトを希望しました。
いくつかシフトの種類があって、労働時間一日4時間〜8時間、時間も朝〜深夜まで幅広い時間帯のシフトがあり、自分に都合の良いものを選びます。
労働時間が4時間でもあいだに15分の休憩がありました。
一緒に働く人はどんな人?
高校生からシニアの方まで幅広い印象でした。高校生がOKなバイトなので若い人が多いのかなと思っていましたが、意外と年齢が上の方も結構いました。
男女比はほぼ半々で、若干女性の方が多かったかなと感じるぐらいでした。
服装
厳格な指定は特にありません。
仕事をする上で動きやすく、汚れてもよい服装であればOKという感じでしたね。普段着ているような私服で出勤してました。
職場の雰囲気・環境
仕事中は作業を黙々とやっているでとても静かです。落ち着いた雰囲気で、勝手な印象ではありますが大人しめな感じの方が多いように思えました。
休憩室のような部屋で、飲食など休憩をしたり勤務前の準備や荷物を置いて作業部屋へ行くという感じでした。
郵便局の職員の方も丁寧に教えてくれて、対応してもらえるので雰囲気は良かったです。
注意すること
研修会で説明を受けますが、個人情報漏洩は絶対ダメです。(強めに言われます)
年賀状というバリバリ個人情報が載ったものを扱うので気を付けなければなりません。働く上でルールは厳守しましょう。
メリット
・簡単
仕事内容は単純なので誰でもできて簡単です。すぐに慣れて作業スピードも上がっていきます。
・シフトの融通がきく
好きな勤務時間帯を自分で選べるし、休み希望もちゃんと出せます。
・待遇が良い
私の場合残業はありませんでした。残業の可能性はあると言われていたのですが、郵便局や作業状況によると思います。残業の場合はもちろん給料も支給されます。
交通費は規定内だったら支給されます。私は自転車で通勤でしたが、雨の日は電車だったのでその分の交通費もちゃんと支給されました。
・人間関係で悩むことがない
短期間で基本一人で黙々と作業ですし、あまり人と関わる作業ではないので人間関係に悩むことはありません。
デメリット
・時給が安い
仕分けという単純作業ですし仕方ないのかもしれませんが、もう少し高かったら良いのにな〜とは思いました。深夜帯や、配達のバイトはもっと時給が高めです。
・立ち作業で疲れる
ずっと立ちっぱなしの作業なので腰が悪い方にはつらいかもしれません。長時間になればなるほど体に負担はかかるので、休憩時間はありますがある程度覚悟は必要かも。
こういう方におすすめ!
・単純作業が好き
・短期間でお小遣い程度に楽に稼ぎたい
・コミニュケーション苦手
おすすめできない方
・人と関わる仕事がしたい
・たくさん稼ぎたい
・達成感、やり甲斐がほしい
・足腰が弱い
いくら稼げた?
私の場合、時給760円×1日4時間×出勤日数10日+研修時間で…
39300円でした!!
1月末に口座へ振り込まれました。
働いてみた感想
個人的には簡単で働きやすい環境だったのでめちゃくちゃおすすめです。
年賀状を仕分ける作業も全然苦じゃなかったので、むしろ楽しんでました!(こんな年賀状あるんだ〜とか、こんな地名あるんだ〜とか笑)
短期間で楽にお小遣い稼ぐにはちょうど良かったです。